筋膜性疼痛症候群(MPS)は、慢性疼痛の原因になっている疾病です。
当院ではこの筋膜性疼痛症候群(MPS)の治療を積極的に行っております。
通常の人間の筋肉は、運動等によりダメージを受けても数日で回復をします。
しかし、筋肉が繰り返し負荷を受けると、筋肉が自然治癒できなくなり、痛みが慢性化します。
繰り返し負荷を受けた部分は、トリガーポイントと呼ばれる筋硬結ができて痛みを発します。
さらに複雑なのが、このトリガーポイントは、トリガーポイントのある部位だけでなく無関係の場所に関連痛という痛みを起こします。
例えば右の図のように、お尻の筋肉にできたトリガーポイントは足全体に痛みを引き起こす事があります。
このように慢性的に痛みが発生している状態を筋膜性疼痛症候群(MPS)と言います。
筋膜性疼痛症候群(MPS)の治療は筋肉にできたトリガーポイント(筋硬結)を解消する事です。
トリガーポイントの解消方法に複数の方法がありますが、当院では主に「筋膜間注入法」「エコーガイド下筋膜リリース」などの手法を行っております。
これらの治療方法は、木村ペインクリニック院長 木村裕明先生を中心に開発・研究がされている治療方法で、当院も筋膜性疼痛症候群(MPS)研究会に加入をして最新の治療技術について研究をしております。
注意①:筋膜性疼痛症候群の治療は詳細な問診、身体所見をとることが必要とされます。治療で劇的に改善することがありますが、改善しないときは診断を考えなおす必要があります。患者さんと医療者の共同作業が不可欠です。お互い根気強くやっていきましょう。時間がかかってしまうことがありますので、事前に電話などで予約をとっていただくとありがたいです。また状態が安定しない患者さんを優先して診察することもあります。ご迷惑をおかけしますが、なにとぞ御協力をお願いいたします。
注意②:当院でエコーガイド下トリガーポイント治療をおこなっているのは、西井真です。その他の医師では対応しませんので事前に電話等でご連絡おねがいします。
トリガーポイントは筋肉内部より筋肉を取り巻く筋膜に多くできる事が最近の研究でわかってきております。
筋肉と筋肉の間の筋膜間に局所麻酔薬を入れる事により多くの範囲に麻酔薬を行き渡らせ、トリガーポイントを効果的に解消する事ができます。
筋膜間注入法を行う際に、トリガーポイントの近くに注射をすることが危険な部位があったり、トリガーポイントの位置そのものがわかりずらい場合があります。
このような場合には必要に応じて、エコーを用いながら筋膜間注入法を行う事により、より効果的な治療を行います。